コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

九州漢方研究会

  • ホーム
  • 九漢研について
  • 九州漢方研究会参加者の特典
  • 講義ビデオ
  • 2025年度講義内容
  • 講義内容について
  • 入会のご案内
  • 会員の施設紹介
  • お問合せ

長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

  1. HOME
  2. 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート
2020年6月22日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

アメリカニンジン

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 アメリカニンジン アメリカ人参は以前にも紹介しましたが、広東人参、洋参と呼ばれています。日本では非医に入りますので健康食品として扱われていますが、胃 […]

アサ
2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

アサ

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 アサ アサ科の一属一種で学名はCannabis sativa、雌雄異株の一年草です。 アサはヒトとの付き合いが非常に古い作物で1万年前には繊維作物と […]

マウンド
2020年5月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月7日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

マウンド

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 マウンド 1835年マウンドにより描かれ手彩色による作品です。上段右はキキョウ科のツリガネニンジンに近い種、左はアオイ科の植物、左はジャノヒゲに近い […]

2020年4月2日 / 最終更新日時 : 2020年4月2日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

キキョウ

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 キキョウ キキョウ科に属する多年生草本で秋の七草の一つです。 茎や葉を傷つけると白い乳汁が出ます。 草丈40~100cmで、よく分枝し初夏茎頂に青紫 […]

大棗
2020年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

大棗

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 ナツメ クロウメモドキ科に属する中高木です。 初夏に新芽を出すことから名前が付いたと言われています。 初夏白い小さな花をつけ、夏には楕円形で1個の種 […]

サフラン
2020年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年1月21日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

サフラン

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 アヤメ科に属するサフランです。 サフランは10-11月頃葉を伸し、間もなく紅紫色の花弁に紅色の筋が入った美 しい花を開きます。 サフランといえば鉢植 […]

2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2019年12月23日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

ミツカシワ

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 ミツカシワはミツガシワ科(以前はリンドウ科) ミツガシワ属に属する1属1種の多年草で、寒冷地や山地の沼に自生します。 学名にも示されているように3枚 […]

紫リンドウ
2019年11月19日 / 最終更新日時 : 2020年1月13日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

ゲンチアナ・プルプレア(紫リンドウ)

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 ゲンチアナ・プルプレア(紫リンドウ) 学名から紫リンドウと呼んでもよいかと思います。 リンドウ科の多年生草本です。 日本では見られない仲間で、スイス […]

レンギョウ
2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年1月21日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

レンギョウ

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 レンギョウ モクセイ科に属する雌雄異株の落葉性低木です。 春一番に葉に先立って黄色い花を開きますので、とても目立つ花木です。 日本で栽培される株は雄 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

動画ページ

九漢研創立60周年記念大会

九州漢方研究会 食品・生薬・漢方薬と認知症予防に関わる研修会(2023年3月5日(日))

第56回 日本漢方交流会 全国学術総会 福岡大会 (2023年11月19日)

メインメニュー

  • ホーム
  • 九漢研について
  • 九州漢方研究会参加者の特典
  • 講義ビデオ
  • 2025年度講義内容
  • 講義内容について
  • 入会のご案内
  • 薬草のボタニカルアート
  • 研修会の報告
  • 会員の施設紹介
  • 講演要旨まとめ

カテゴリー

  • コロナウィルス情報
  • 九漢研からのご案内
  • 研修会の予定
  • 研修会の報告
  • 講演要旨
  • 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

研修会予定日

最新記事

芍薬
2023年1月7日
川骨
2022年9月11日
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
2022年7月2日

リンク先

日本漢方交流会

日本漢方交流会

日本薬剤師研修センター

日本薬剤師研修センター

福岡漢方図書館

福岡漢方図書館

 

最近の投稿

芍薬

2023年1月7日

川骨

2022年9月11日
ヘラオオバコ

ヘラオオバコ

2022年7月2日
ウコン

ウコン

2022年7月2日

生薬(人参)講義要旨202203

2022年3月22日

202203生薬解説講義要旨

2022年3月22日

2022.03金匱要略委講義要旨

2022年3月22日

ヤブラン

2022年2月1日

令和4年1月23日 講義要旨 長田理惠子

2022年1月18日

講義要旨 斉藤正勝 20220123

2022年1月18日

カテゴリー

  • コロナウィルス情報
  • 九漢研からのご案内
  • 研修会の予定
  • 研修会の報告
  • 講演要旨
  • 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年10月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月

お気軽にお問い合わせください。092-406-4061福岡市中央区舞鶴1丁目8-11

お問い合わせ

アクセス統計情報

  • 114,627 人
Copyright © 九州漢方研究会 All Rights Reserved.
PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 九漢研について
  • 九州漢方研究会参加者の特典
  • 講義ビデオ
  • 2025年度講義内容
  • 講義内容について
  • 入会のご案内
  • 会員の施設紹介
  • お問合せ