コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

九州漢方研究会

  • ホーム
  • 九漢研について
  • 九州漢方研究会参加者の特典
  • 講義ビデオ
  • 2025年度講義内容
  • 講義内容について
  • 入会のご案内
  • 会員の施設紹介
  • お問合せ

講演要旨

  1. HOME
  2. 講演要旨
2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 管理者 講演要旨

生薬(人参)講義要旨202203

資料はこちら→生薬(人参)講義要旨202203 人参 正山征洋 九漢研・長崎国際大 Panax 属については、オタネニンジン、トチバニンジン、アメリカニンジン、デンシチニン ジンが主として流通しています。 オタネニンジン […]

2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 管理者 講演要旨

202203生薬解説講義要旨

資料はこちら→202203生薬解説講義要旨 資本主義による徹底的な‘ムダ’‘ムラ’を排除し効率化に特化した環境、それによって起こるマイクロプラスチック問題や自然界からの乖離による歪みからくる様々なストレスや食品ロスに通信 […]

2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 管理者 講演要旨

2022.03金匱要略委講義要旨

資料はこちら→2022.03金匱要略委講義要旨 胸痺心痛短氣病脉證治 第九 論一首 證一首 方十首 胸痺心痛短氣病脉證治 第九 1条 東洋学術出版 294頁 2000年三訂版 師曰、夫脉當取太過不及、1陽微陰弦、即胸痺而 […]

2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 管理者 講演要旨

令和4年1月23日 講義要旨 長田理惠子

最近の相談報告 コロナ禍も、はや3年目に突入してしまいました。 この2年の間に私たちの生活様式は大きく変わり、今までのストレスとは違った新たなストレスを抱えて生活することになりました。 そういった環境の変化は体にも影響を […]

2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 管理者 講演要旨

講義要旨 斉藤正勝 20220123

要旨 黒焼の老舗、321年続く老舗薬屋「平井常榮堂」は2021年12月に閉店が予定されていたが・・・ 一部分のみ継承者(9代目)現る。 医薬史上京都の伝統の一つとして、一子相伝の伝承民間医学の黒焼を世に残すべく、正山征洋 […]

2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 管理者 講演要旨

2022.01講義要旨(山田宗良先生)

傷寒雑病論 肺痿肺癰咳嗽上氣病脉證治 第七 20条 東洋学術出版292頁 2000年三訂版  『千金』〔葦莖湯〕 治欬有微熱、煩滿、胸中甲錯、是為肺癰。  葦莖二升 薏苡仁半升 桃仁五十枚 瓜1瓣半升  右四味、以水一斗 […]

2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 管理者 講演要旨

抗認知活性を持つ生薬・中医薬

九州漢方研究会・長崎国際大学薬学部 正山征洋 九漢研リモート研修会 20211226 抗認知機能に関わるキーワードとして、アセチルコリンエステラーゼ、抗酸化、抗炎症、β-アミロイド、アポトーシス、記憶学習、LTP 等があ […]

2021年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年11月24日 管理者 講演要旨

生薬解説(屠蘇)

薬酒(屠蘇) 屠蘇散の由来は、最古の記述は『小品方』(晋・陳延之 ちん えんし)に記載があります。「屠蘇酒は、此れ華陀の方(処方)なり。以って伝えて曹武帝(三国魏の曹操)に授け、専ら世に行わる。元旦、之を飲めば疫癘(えき […]

2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 管理者 講演要旨

参耆剤について

講演要旨「参耆剤について」気虚の治法は、補気であり、補気作用のある生薬(補気剤)を用います。 代表的な補気剤は人参で、「人参湯類」が適応となりますが、更に補気作用を高めるために、黄耆を加えた「人参+黄耆」の処方を、「参耆 […]

2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 管理者 講演要旨

11月金匱要略講義概要

傷寒雑病論 肺痿肺癰咳嗽上氣病脉證治 第七 13条 東洋学術出版290頁 2000年三訂版欬而上氣、此為肺脹、其人喘、1目如脱状、脉浮大者、越脾加半夏湯主之。〔越婢加半夏湯方〕麻黄六兩 石膏半斤 生薑三兩 大棗十五枚 甘 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

動画ページ

九漢研創立60周年記念大会

九州漢方研究会 食品・生薬・漢方薬と認知症予防に関わる研修会(2023年3月5日(日))

第56回 日本漢方交流会 全国学術総会 福岡大会 (2023年11月19日)

メインメニュー

  • ホーム
  • 九漢研について
  • 九州漢方研究会参加者の特典
  • 講義ビデオ
  • 2025年度講義内容
  • 講義内容について
  • 入会のご案内
  • 薬草のボタニカルアート
  • 研修会の報告
  • 会員の施設紹介
  • 講演要旨まとめ

カテゴリー

  • コロナウィルス情報
  • 九漢研からのご案内
  • 研修会の予定
  • 研修会の報告
  • 講演要旨
  • 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

研修会予定日

最新記事

芍薬
2023年1月7日
川骨
2022年9月11日
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
2022年7月2日

リンク先

日本漢方交流会

日本漢方交流会

日本薬剤師研修センター

日本薬剤師研修センター

福岡漢方図書館

福岡漢方図書館

 

最近の投稿

芍薬

2023年1月7日

川骨

2022年9月11日
ヘラオオバコ

ヘラオオバコ

2022年7月2日
ウコン

ウコン

2022年7月2日

生薬(人参)講義要旨202203

2022年3月22日

202203生薬解説講義要旨

2022年3月22日

2022.03金匱要略委講義要旨

2022年3月22日

ヤブラン

2022年2月1日

令和4年1月23日 講義要旨 長田理惠子

2022年1月18日

講義要旨 斉藤正勝 20220123

2022年1月18日

カテゴリー

  • コロナウィルス情報
  • 九漢研からのご案内
  • 研修会の予定
  • 研修会の報告
  • 講演要旨
  • 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年10月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月

お気軽にお問い合わせください。092-406-4061福岡市中央区舞鶴1丁目8-11

お問い合わせ

アクセス統計情報

  • 115,150 人
Copyright © 九州漢方研究会 All Rights Reserved.
PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 九漢研について
  • 九州漢方研究会参加者の特典
  • 講義ビデオ
  • 2025年度講義内容
  • 講義内容について
  • 入会のご案内
  • 会員の施設紹介
  • お問合せ