コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

九州漢方研究会

  • ホーム
  • 九漢研について
  • 九州漢方研究会参加者の特典
  • 講義ビデオ
  • 2025年度講義内容
  • 講義内容について
  • 入会のご案内
  • 会員の施設紹介
  • お問合せ

長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

  1. HOME
  2. 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート
2023年1月7日 / 最終更新日時 : 2023年1月7日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

芍薬

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 シャクヤク ボタン科に属する多年草です。 立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花、との例え通り美しい花を開きます。 根にはモノテルペンの配糖体、ペ […]

2022年9月11日 / 最終更新日時 : 2022年9月12日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

川骨

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 川骨 スイレン科に属する水生多年草のコウホネです。 川や湖の底から茎を伸ばし、初夏に黄色の花を開きます。 根は骨に似る事から川骨と呼ばれ、ヌファリジ […]

ヘラオオバコ
2022年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月2日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

ヘラオオバコ

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 ヘラオオバコ ヘラオオバコ(オオバコ科)が描かれています。 ヘラオオバコ䛿江戸時代末期に日本に入ってきました。 日本に自生するオオバコと異なり、葉が […]

ウコン
2022年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月2日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

ウコン

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 ウコン ショウガ科に属するインド原産䛾ウコン(鬱金)です。 熱帯アジアにおいて栽培されているウコン䛾仲間䛿Curcuma属植物と呼び似通った種が多く […]

2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

ヤブラン

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 ヤブラン ユリ科に属する多年生草本です。 ジャノヒゲに似ていますが、ヤブ ランはより日陰地に生育し、全体的に大型で、葉が立ちます。 また、花は夏穂状 […]

2021年10月31日 / 最終更新日時 : 2021年11月2日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

サボンソウ

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 サボンソウ サボンソウはナデシコ科に属する多年草です。 学名がSaponaria officinalisで、「あぶくが出るもの」、「薬用の」と言う意 […]

トウガラシ
2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月5日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

トウガラシ

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 トウガラシ トウガラシは南米原産で、ナス科に属する1年草です。 夏に咲く花は白色5弁でナスの花とよく似ています。 世界中で栽培されており、品種が極め […]

2021年9月5日 / 最終更新日時 : 2021年9月7日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

ワレモコウ

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 ワレモコウ ワレモコウはバラ科に属する多年生草本です。 春、根生葉が伸び、茎を伸ばし枝分かれします。葉は奇数複葉でざらついています。 夏、枝先の葉腋 […]

アサガオ
2021年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年8月3日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

アサガオ

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 アサガオ ヒルガオ科に属するアサガオの仲間です。 アサガオ等一年生草もありますが、根が太く長く伸びる多年生草本も見られます。 アサガオの種子は牽牛子 […]

2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年8月3日 管理者 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

スイカズラ

九州大学名誉教授 正山征洋先生所蔵のボタニカルアートを追加致しました。 スイカズラ スイカズラ(スイカズラ科)ですが、日本に自生している種とは異なります。初夏に開花する花の蜜を吸ったことを記憶しています。花は咲き始め白で […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

動画ページ

九漢研創立60周年記念大会

九州漢方研究会 食品・生薬・漢方薬と認知症予防に関わる研修会(2023年3月5日(日))

第56回 日本漢方交流会 全国学術総会 福岡大会 (2023年11月19日)

メインメニュー

  • ホーム
  • 九漢研について
  • 九州漢方研究会参加者の特典
  • 講義ビデオ
  • 2025年度講義内容
  • 講義内容について
  • 入会のご案内
  • 薬草のボタニカルアート
  • 研修会の報告
  • 会員の施設紹介
  • 講演要旨まとめ

カテゴリー

  • コロナウィルス情報
  • 九漢研からのご案内
  • 研修会の予定
  • 研修会の報告
  • 講演要旨
  • 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

研修会予定日

最新記事

芍薬
2023年1月7日
川骨
2022年9月11日
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
2022年7月2日

リンク先

日本漢方交流会

日本漢方交流会

日本薬剤師研修センター

日本薬剤師研修センター

福岡漢方図書館

福岡漢方図書館

 

最近の投稿

芍薬

2023年1月7日

川骨

2022年9月11日
ヘラオオバコ

ヘラオオバコ

2022年7月2日
ウコン

ウコン

2022年7月2日

生薬(人参)講義要旨202203

2022年3月22日

202203生薬解説講義要旨

2022年3月22日

2022.03金匱要略委講義要旨

2022年3月22日

ヤブラン

2022年2月1日

令和4年1月23日 講義要旨 長田理惠子

2022年1月18日

講義要旨 斉藤正勝 20220123

2022年1月18日

カテゴリー

  • コロナウィルス情報
  • 九漢研からのご案内
  • 研修会の予定
  • 研修会の報告
  • 講演要旨
  • 長崎国際大学 正山征洋先生所蔵 ボタニカルアート

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年10月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月

お気軽にお問い合わせください。092-406-4061福岡市中央区舞鶴1丁目8-11

お問い合わせ

アクセス統計情報

  • 114,627 人
Copyright © 九州漢方研究会 All Rights Reserved.
PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 九漢研について
  • 九州漢方研究会参加者の特典
  • 講義ビデオ
  • 2025年度講義内容
  • 講義内容について
  • 入会のご案内
  • 会員の施設紹介
  • お問合せ